
(その3)の続き。
VAIO typeF TV
(数値ベースじゃなくて、本人の感覚で感じたレベルで。)
見た目とか質感は、VAIO typeF
VAIO typeF TV
その点ではかなりのプラス。
個人的には、丸い形にくりぬかれてしまったスピーカーの穴が好きじゃないけど、
それくらいは我慢できない事はない。
実際にレビューで使ってるマシンのスペックは、
CPU:インテル Core Duo T2300(1.66GHz)
メモリ:512MB(256MBx2)
通常の作業をこなす分には、かなりのサクサク感。
今まで、ある程度の台数のVAIO typeF
PentiumMをのっけたモデルでも感じていた
ちょっとしたモタつきをVAIO typeF TV
さすがに「Do VAIO」を起動させて、
複数アプリ開いて、ドンドンと命令を送り込んでやると苦しそうだったけど、
コレはもう少しメモリ積むともっとがんばってくれそうだ。
って、事を考えてると、
VAIO typeF TV

【VAIO typeF TV 「VGN-FT90S」 エントリースペック】
OS:Windows XP Home Edition
CPU:インテル Core Duo T2300(1.66GHz)
メモリ:512MB(256MBx2)
HDD:約60GB
ドライブ:CD-RW/DVD-ROM一体型
ワイヤレスLAN/Bluetooth:なし
Bluetoothヘッドセット:なし
Webカメラ:なし
Office:なし
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ソニースタイル販売価格139.800円(税込)
冗談抜きで、VAIO typeF
VAIO typeF TV
仕事用PCとしてもかなり使えると思う。。
それと、いくらテレビパソコンとはいえ一般市販モデルの
VGN-FT50B
せっかくデュアルチャンネル転送対応なのに512MBx1枚とか
そこまで録画しまくるかどうかわからないHDDが最大容量の160GBとか
オフィスが不要でも削れないとか。。。
本当にいる所を増やしてやって、
いらないトコはこの際バッサリ切り捨ててやったほうがイイに決まってる。

【VAIO typeF TV 「VGN-FT90S」 テレビ仕様】
OS:Windows XP Home Edition
CPU:インテル Core Duo T2300(1.66GHz)
メモリ:1GB(512MBx2)
HDD:約100GB
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層記録対応)
ワイヤレスLAN/Bluetooth:なし
Bluetoothヘッドセット:なし
Webカメラ:なし
Office:なし
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ソニースタイル販売価格181.799円(税込)
テレビを録画する事を考えつつ、コスト削減のためにHDDを100GB。
HDDにたくさん録画してデータ増えてきたらDVDに焼けばいいので、
DVDスーパーマルチドライブを付けとく。
メモリはやっぱり処理速度に貢献してもらうため1GB(512MBx2)、
ズバっと割り切って、ワイヤレスLANやBluetoothやカメラを付けない。
オフィスもなし。
そうすると、一般モデルよりも約40000円弱もコストダウンできる。
とまぁ、コレ↑はかなり強引っぽいけど、
それぞれ自分の好みで十分に15万〜20万くらいで、
テレパソ専用マシンとか、高速マシンも作れちゃう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、唯一残念なトコは、
グラフィックボードと、解像度がカスタマイズ内容に入ってない事。。。
VAIO typeF
グラボ:NVIDIA GeForce Go 6400 with TurboCache)
解像度:WSXGA+(1680x1050)
が選択できるにもかかわらず、
VAIO typeF TV
解像度を必要とする仕事(CAD、エクセルetc)をしたいだとか、
3Dゲームにも余力を持って性能のいいグラボを載せたいだとかいうニーズに対応できないのはちょっと痛い気もする。。。
VAIOオーナーメードは、カスタマイズできるマシンなので
いつかのタイミングで出来るようにはなるとは思うので、
その辺はこれからの期待かな?

【最新VAIO】
【HP】

