2007年04月02日

デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(録画編)



・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(設定編)
・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(視聴編)
の続き。

ネットワーク経由で放送を自分のPCで見られるってのは
ロケフリで出来る事と同じだけど、
「VGF-DT1」の場合は、
予約録画まで出来て、
それも自分のPCのHDDに
ハイビジョン画質のまま保存できてしまうのが最大の魅力。

ようやく使い慣れてきたので
一連のやり方をレポート。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

【録画予約する】

VAIO Digital TV」のメインメニュー画面から
[録画予約]を選択すると、
予約画面になる。

[録画予約]から予約の仕方は、
「時間予約」と「iEPG予約」の2種類。

インターネットと連動した便利な「iEPG予約」を使ってみる。


「iEPG予約」を押すと、
別ウィンドウでテレビ王国が開く。
(テレビ王国の使い方はココを参照)

地上派、BSデジタルの番組が
24時間1週間先まで新聞のテレビ欄のような番組表で探せるし、
ジャンルや番組名、人物名から検索もできる。
(テレビ王国では、MyEPG(無料)に登録するのをオススメ)


予約したい番組を見つけたら
[iEPG]というアイコンをクリックするだけ。


すると「VAIO Digital TV iEPG Tool」が起動して
選んだ番組表のデータがそのまま
タイトル名、チャンネル、録画日時が自動的に入るので
予約ボタンを押して終了という簡単操作。

録画モードや録画先、繰り返し録画する設定などを
好みで変える事も可能。

この要領で、
テレビ王国の番組表から
片っ端に好みの番組の録画予約を入れられる。。
(上記画像)


録画予約を一度登録しても
録画先(録画するPC)や録画モード、繰り返し録画は
後から変更する事もできる。

予約タイトルがたくさん増えた場合には
キーワード検索で予約を表示させる事も出来る。
結構メンテナンス性は柔軟。


後はその時間になったら録画されるのを待つだけ。
録画中は、
他のPCやテレビのリモコン操作は一切きかなくて
「VGF-DT1」からつないだテレビでの視聴も出来なくなるので注意。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【録画した番組を見る】

VAIO Digital TV」のメインメニュー画面から
[ビデオ]を選択すると、
録画された番組リストがズラっと並ぶ。

ちなみに、録画した時のHDDの使用量は、
1時間にこのくらい↓の量を使ってる。

DR(24Mbps 1920×1080)
・地上デジタル(HD) 約 7.5 GB
・BS/110度CS(HD)  約 10.6 GB
      (SD)  約 4.8 GB
HR(12Mbps 1440×1080) 約 5.3 GB
SR(8Mbps 720×480)   約 3.6 GB
LR(4Mbps 720×480)   約 1.8 GB

便利だと思って録画しまくると
特にハイビジョン画質の【DR]なんかは、
ものすごいイキオイでHDDを消費するので、
注意が必要。

特にHDD容量の少なめなノートPCは要注意。。


見たいタイトルを見つけて選択すれば再生開始。

録画したモードが[DR]や[HR]であれば
綺麗なハイビジョン画質そのまんまで見られる。

操作バーは
一般的なレコーダーと同じで
再生、停止、早送り、巻戻しがいじれれる他、
スライダーをクリックするとその時間に移動。

ツールからは、
画面サイズを「コンパクト(640×360)」や
「標準(960×540)」に変更したり、
録画した番組の情報表示できる。



録画した番組はDVDにムーブする事も出来る。
ただし、強制的に
[SD]の解像度へ変換されてしまうのは残念。。

せめて時間が短くなってもいいから
[HR]の解像度のまんま記録できたらよかったんだけど。。

お約束で、CPRM対応のDVD-RWのみ。
(CPRM対応のDVD-Rには書き込み不可らしい。)

ムーブ出来るだけマシだけど
もしかしたらムーブしてまでは
使わないかもしれない。。。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−


さすがに画質が綺麗な分だけ、
実際にはPC側にかなりの負担がかかってるのも事実で、
とろこどころで
操作してる最中や再生最中に
ひっかかったり、しばらく待たされる事もある。。

録画するとHDDはバカ食いするし、
非力なノートPCだと苦しいかもしれないけど、
それでも
使っててこのネットワーク経由で
ハイビジョン放送を見たり録画できる便利さは格別。


・パソコンでもテレビでも楽しめるデジタルチューナー「VGF-DT1」

【VAIO typeS プレミアムバージョン特集】



【TOPページへ】



この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(設定編) ・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(視聴編) ・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(録画編) の続き。 デジタルチューナー「VGF-DT1」を ネットワーク経由で使える...
デジタルチューナー「VGF-DT1」にたくさんのPCからアクセスさせよう!【ソニーが基本的に好き。】at 2007年04月04日 16:05
・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(設定編) ・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(視聴編) ・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(録画編) ・デジタルチューナー「VGF-DT1」にたくさんのPCからアクセスさせよう!...
デジタルチューナー「VGF-DT1」からのデジタル放送をモバイルVAIOで見る!【ソニーが基本的に好き。】at 2007年04月07日 14:07
Windows Vista搭載のVAIO type L19型ワイドが 2007年夏モデルとなって登場! 前回のモデルは需要と供給のバランスが崩れてしまうほど 品薄のまま手に入らなくなってしまった人気モデル。 VAIO typeLは、デザイン性に優れていて どんなインテリアにも溶け込むスタイル...
メニュー付きブルーレイディスクを作れる「VAIO typeL19型ワイド」【ソニーが基本的に好き。】at 2007年04月11日 14:19
・ネットワークが強烈に強化された新BRAVIA「Jシリーズ」 の続き。 当初は、BDZ-V9と接続して ネットワーク経由でコントロール出来たから、 めでたしめでたしって事だったんだけど、 そもそもBDZ-V9を持ってるヒトって少ないよなーと思いつつ 「ソニールームリンク」が相...
新BRAVIA「Jシリーズ」からネットワークで操ろう!(VGF-DT1編)【ソニーが基本的に好き。】at 2007年04月19日 21:29
・ネットワークが強烈に強化された新BRAVIA「Jシリーズ」 ・新BRAVIA「Jシリーズ」からネットワークで操ろう!(VGF-DT1編) の続き。 BDZ-V9、VGF-DT1とやってみたので、 次はやっぱりVAIOとつないでみたい。 で、今回試したのは ・VAIO type R master ・VAIO typeR の...
新BRAVIA「Jシリーズ」からネットワークで操ろう!(VAIO動画編)【ソニーが基本的に好き。】at 2007年04月20日 14:29
新生VAIO typeT(TZシリーズ)は、CPUがCore 2 Duoになって、 以前のTX(Core Solo)よりも強烈にパフォーマンスが上がったので、 それを実証するには一番の デジタルチューナー「VGF-DT1」を使って ハイビジョン放送を転送させて見てみる事にした。 デジタルチューナー「V...
Core 2 DuoのTZで「VGF-DT1」からのデジタル放送を見る!【ソニーが基本的に好き。】at 2007年05月30日 14:19