
・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(設定編)
・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(視聴編)
・デジタルチューナー「VGF-DT1」をPCで遊びつくそう!(録画編)
・デジタルチューナー「VGF-DT1」にたくさんのPCからアクセスさせよう!
の続き。
<紆余曲折>
前回、VAIO typeUゼロスピンドルで
VGF-DT1からのハイビジョン放送を見れなくて、
VGF-DT1の製品情報
・インテル Core Solo プロセッサー(超低電圧版を除く)
と書いてあったので
最初からモバイルVAIOに搭載してるCPU(Core Solo)は
全部対応してないんだと思い込んでた。
当初、VAIOカスタマーに確認しても
情報が少なすぎて
CPUが未対応でそれが原因で動かないんでしょーみたいな話になってて。
すっかりあきらめかけてたところ、
いろんなヒトからVAIO typeUでもVAIO typeTでも大丈夫だよ!!
というアドバイスをもらったりしたので再度チャレンジしてみた。
すると、いろいろ調べたりしてると
原因というか法則というか、
なんとなくわかってきて解決の糸口が見えてきた。
それで前回、
自分がVAIO typeU 「VGN-UX91S」
たぶんグラフィックドライバーに問題があったみたいだったので、
最新のものに更新したらどうにか動いてくれた!
(やっぱりWindows Vistaがらみの問題だった。)
−−−−−−−−−−−−−−−
【モバイルVAIOで動くかどうか調べてみよー。】
それで、
せっかくココまで調べたんならって事で
またもや意地になって
身の回りにあるモバイルVAIO4台を使って
VGF-DT1とつないで実験してみる事にした。

モバイルVAIOなら
どこでも持ち運んで見られなきゃ意味がないので
全てワイヤレスLAN接続での実験。
画質は、
スペックの問題もあって[DR]は使用せずに、
[HR(12Mbps 1440×1080)]
[SR(8Mbps 720×480) ]
[LR(4Mbps 720×480)]
の3種類で視聴してみた。
[ワイヤレスLAN経由で接続の注意点]

ワイヤレスLANでVGF-DT1から転送した画像を見る場合、
ワイヤレスLANアクセスポイントに「FONルーター」を使うと
エラーが発生してつながらないので注意。
(たぶんIPアドレスが頻繁に変わるのが原因っぽい。たぶん。)
それと、
一般的なワイヤレスLANアクセスポイント(BUFFALOなど)でも
セキュリティ(WEPなど)をかけていないと
同じくエラーが発生して再生できなかった。
有線LANで問題なくつながって、
ワイヤレスLANでダメな場合も結構あった場合は
この辺もチェックポイント。
−−−−−−−−−−−−−−−
<VAIO typeUゼロスピンドル「VGN-UX91S」(Windows Vista搭載)>

数日間、悩まされ続けたけど
映ってくれさえすれば納得のVAIO typeUゼロスピンドル。。
参考までにスペックは、
【VGN-UX91S】
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core Solo U1400(1.20 GHz)
メモリ:1GB
フラッシュメモリー:32GB
いろいろ苦労しただけに
とにかく見れた事に感動!
・・・だけど、
ハイビジョン画質で超綺麗なんだけど、
視聴するにはものすごく厳しくて・・
[HR(12Mbps 1440×1080)]だと
見てる画面がしょっちゅうカクカクと遅れて
リモコン操作も激重!
ほっといて、我慢したまま長時間見てると
冷却ファンがぶんぶんまわりだすし。

相当な負荷がかかってるんだろうという事で
パフォーマンスを調べたら、
CPU使用率がずーっと100%で頭打ちしまくり。
それで処理し切れてなくて
映像がカクカク遅れてしまうっぽい。
[HR]だと、
途中でフリーズする事もあったりするし、
動いてくれたという確認程度で、
実際問題、実用には全然向かない。。

[SR(8Mbps 720×480) ] にすると、
[HR]よりはマシという程度で、
頻繁にCPU使用率が100%になる事が多くて
やっぱりカクカクなってて
気持ちよく見れるというレベルではない。

[LR(4Mbps 720×480)] にすると、
やっとCPU使用率が70〜90%になって、
どうにか見られるようになった。
なんだかご機嫌をうかがいながら使ってるって感じで
妙に疲れたな・・・
−−−−−−−−−−−−−−−
<VAIO typeUゼロスピンドル「VGN-UX90S」(Windows XP搭載)>

自分の持ってるWindows XP搭載の
VAIO typeUゼロスピンドルでも実験。
【VGN-UX90S】
OS:Windows XP Home Edition
CPU:Core Solo U1400(1.20 GHz)
メモリ:512GB
フラッシュメモリー:16GB
VGN-UX91Sでこんな状態だったから
メモリが512MBしかないVGN-UX90Sじゃ
もっと厳しい結果が出てくるだろうなーと思ったら以外な結果が・・・

[HR]で視聴すると
これは当然のようにCPU使用率が100%にブチ当たってしまって
ハイビジョン画質がカクカク。。
どんなに綺麗でもコマ落ちしちゃ見る気半減。

次は、[SR]。
当然コマ落ちすると思ったら、
なんと!とってもスムーズに映像が動いてて
普通に見られる!!
CPU使用率も60〜70%くらいで
100%まで上がる事はないくらい。
以外な出来事にビックリ!

さらに低い[LR]にすれば
CPU使用率がさらに下がって、40〜50%にまで減少。
気になるメモリの使用量は
すっかり512MBを超えて、600MB前後になってるけど、
フラッシュメモリーだからなのか?
全然まともに動いてる。。
VAIO typeUの画面サイズであれば
[SR]でも[LR]でも十分綺麗に見えるし
これなら十分使い物になる!!
−−−−−−−−−−−−−−−
<VAIO typeT「VGN-TX93S」>

Windows Vista搭載のVAIO typeT。
【VGN-TX93S】
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core Solo U1500(1.33 GHz)
メモリ:1GB
HDD:60GB
結果は、VGN-UX91S(Windows Vista搭載)
[HR][SR][LR]ともに映像の視聴には成功したけど
やはり画質が上がれば、
その分コマ落ちがひどくなる。
VAIO typeTは画面サイズが大きいだけに
理想は[HR]で見れたら最高なんだけど、
現状は[LR]で見るのが無難。。
−−−−−−−−−−−−−−−
<VAIO typeG「VGN-G1AAPS」>

Windows XP搭載のVAIO typeG。
【VGN-G1AAPS】
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core Solo U1300(1.06 GHz)
メモリ:512MB
HDD:60GB
CPUが今回実験した中では一番低い
「Core Solo U1300(1.06 GHz)」
メモリも512MBしかないし、
ストレージはHDDなので、
ゼロスピンドルよりも不利。
それでも、Windows XP上で動かしたほうが
明らかに動作が軽そうなのでやってみた。
やっぱりというか、VGN-UX90S(Windows XP搭載)
[SR][LR]の視聴は全く問題なくスムーズ!
それに、さらに以外だったのが
[HR]で視聴すると、若干コマ落ちがあるものの
見れなくはない程度にしか影響がない事・・・
時間を変えていろんなチャンネルを視聴してみても
CPU使用率も100%弱に収まってるし。
液晶画面がXGA(1024x768)のノングレア液晶だから
画質の感動が薄いけど・・・
−−−−−−−−−−−−−−−
<勝手な解釈と結論>
Core 2 Duoを搭載したVAIOノート「VAIO typeS」
ワイヤレスLAN接続で、
ハイビジョン放送が[HR]で綺麗に見れてた事からも
映像を映し出すのにかなりCPUに負荷がかかってるのは間違いない。
それが、
Core Soloを搭載したモバイルVAIOでは
ハイビジョン画質[HR]を映し出すには
少し無理があるのかな?という感じ。。
それと、OSの違いで明らかな差があった事も発覚。
Windows XP搭載モデルのほうがはるかにスムーズだったし
これは、
グラフィックドライバーあたりが影響してる可能性が高い・・・
この辺が改良されれば、
もしかすると、Windows Vistaでも
もっとスムーズに動いてくれるようになるかもしれない。
あくまでも勝手な予測でしかないけど・・・
それでも
モバイルVAIO&ワイヤレスで、
デジタルチューナー「VGF-DT1」は使えるって事で。
家中をうろうろしながら高画質の番組を見られるのは
やはり気持ちがイイ!
あぁ、
また今回の意地みたいな実験のためだけに
「VAIO Digital TV追加アクティベーションキー」
同時に見られるのはあくまでも一台なのに。。。


【TOPページへ】