2007年06月25日

FZシリーズで、ブルーレイディスク再生のCPU負荷率。



sonystyleから、VAIO typeF(FZシリーズ)の貸し出し機が来た。
ブルレイディスクドライブの搭載された
パームレスト【ブラック】モデル。


<VAIO typeF(FZシリーズ) スペック>
パームレスト:ブラック
OS:Windows Vista Home Premium
グラフィック:NVIDIA GeForce 8400M GT(DVM 256MB)
CPU:インテル Core 2 Duo T7300 (1.86 GHz)
メモリー:1GB(512MBx2)
HDD:約120GB(SATA/5400回転)
ドライブ:ブルーレイディスクドライブ
ワイヤレスLAN・Bluetooth機能:IEEE802.11a/b/g Buluetooth機能
Bluetoothヘッドセット:なし
キーボード:日本語配列
ワープロ表計算ソフト:なし
映像・音楽・静止画編集ソフト:搭載
インターネットセキュリティソフトウエア:
 Norton Internet Security 2007(90日間体験版)
ケース:なし
3年間保障サービス:ベーシック
−−−−−−−−−−−−−−
ソニースタイル価格:244,800 円(税込)



せっかくブルーレイディスクドライブを搭載してるので
ブルーレイディスクを再生テストしてみよう。

ブルーレイディスクを再生すると言っても
PCにとっては3Dゲームを処理する以上に大変な仕事みたいで
とにかく負荷がかかりまくる。

だから、ブルーレイディスクを再生する事だけに
めいっぱいパフォーマンスを使い切ってしまうと
イレギュラーに高負荷がかかったりすると
すぐにコマ落ちしたり
PCが思うように動いてくれなかったりで
ストレスを感じてしまう。

それが、
今回のSantaRosaになった事で
かなり負荷が軽減されるようになったみたいなので。。


実際に、手持ちのブルーレイディスクを数枚再生してみて
CPUへの負荷率を見てみた。

試したのは以下の3枚。


MIKA NAKASHIMA LET’S MUSIC TOUR 2005(Blu-ray Disc)



M:i-3 ミッション:インポッシブル3 スペシャル・コレクターズ・エディション (Blu-ray Disc)



BSデジタル放送を録画したブルーレイディスク
「スターウォーズ EP3 シスの復讐」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

と思ったら最初っからちょっとしたトラブルに遭遇。。


というのも
「MIKA NAKASHIMA」をFZシリーズに入れて再生しようとすると
いきなり「Mismatch between disc and plyayer region codes」
と出て再生出来ない。

なのに「M:i-3」は、素直に再生できる。

両方とも国内販売のブルーレイディスクなのに
この違いは一体なんなんだ?


と思って調べてみると
どうやら「WinDVD BD for VAIO」のセットアップの中に
リージョン(地域)設定があって、
「タイトルDVD」は、「2.西ヨーロッパ、日本、南アフリカ」が
最初から選択されてるけれども
「タイトルBD」は、どこにもチェックが入っていない。

そこで、「A、米国、カナダ、日本など。」を選択して
ソフトウェアを再起動してやると無事に再生。

じゃなんでMI?が再生できてMIKA NAKASHIMAが再生できなかったのか?


あくまでも推測だけど、
MIKA NAKASHIMAのディスク面には、
日本市場向けを示すマーク【A】が入ってて
ディスクの規格が明確化してるから
プレーヤーで正確にリージョンを決定しなければいけなくて
MI?のほうはその辺が若干ゆるかったのかも?

・・・いや、もう再生できたから
考えるのはよそう。。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−

それぞれのCPU負荷率は、
だいたいどれも同じ程度。


MIKA NAKASHIMA LET’S MUSIC TOUR 2005(Blu-ray Disc)



M:i-3 ミッション:インポッシブル3 スペシャル・コレクターズ・エディション (Blu-ray Disc)



BSデジタル放送を録画したブルーレイディスク
「スターウォーズ EP3 シスの復讐」


CPUの負荷率は映像によって多少の上下はするものの
2つのコアともにほぼ20〜40%あたりで
まだまだ余力がある感じ。

同じデュアルコアCPUを搭載してたとしても
NapaベースのVAIO typeAで再生した時は
CPUの負荷率は70%くらいまで上がってて本当に苦しがってた。

ブルーレイディスクをVAIO typeAからブラビアの大画面で再生!(2006年07月30日)

そう考えると
SantaRosaのパフォーマンスがかなり良い事がよくわかる。

メモリーは700MB前後消費してるので
出来れば2GBはあったほうがよさそうだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−


BRAVIAの技術を駆使して新開発された
「クリアブラック液晶(ピュアカラー90)」の色再現性は
目で見て確かにわかるほど。

もうPCの画面とは思えないほど
綺麗な映像にはかなり感動してしまう。

モヤーっとした感じがなくて
見ていて気持ちいい。
暗い場面でも細かい部分も結構見えるし。

とは言っても解像度は1280x800なので、
ブルーレイの持つ本来のフルHD(1920x1080)は表現されてない事になる。
実際にこのくらいの画面サイズだと、
そこまでの解像度の差がわかりにくいんだけど。。

ディスプレイの画面比率は16:10になるので
16:9の映像を再生すると
上下に黒い帯が若干出るのはお約束。


映画本編にいたってはシネスコサイズになるので
さらに上下に黒い帯が出る。。

いつもこんな黒帯いっぱいの画面を見ると
物足りなさを感じてしまうので、
どうせならHDMIケーブルで
大画面のBRAVIAあたりに接続してみたほうがおもしろそうだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ブルーレイディスクドライブも
もうだんだんと高価で購入しづらいという事もなくなってきて
負荷が高いと言われた再生も
当たり前のように出来るようになってきた。

ホームノートにブルーレイディスクドライブが搭載できるようなったという事は
ブルーレイディスクは
もう特別な存在じゃなくなってきたって事かもしれない。



個人的には、
ブルーレイディスクは焼けなくてもいいから
BD再生機能をVAIO typeT(TZシリーズ)の光学ドライブに搭載してくれると、
ブルーレイディスク化したデジタル放送を
出張した時とかに見れて
ちょっと贅沢気分を味わえるのになと思ったり。


・type F徹底比較

【VAIO typeT特集ページ】




【TOPページへ】


この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
FZシリーズで、ブルーレイディスク再生のCPU負荷率。 の続き。 VAIO typeF(FZシリーズ)でブルーレイディスクを再生しして見たけれど、 せっかくなのでBRAVIAの大画面で再生してみる事にした。 接続は簡単で、 HDMIケーブル1本をFZシリーズとBRAVIAで接続するだけ。 ...
FZシリーズからBRAVIAに出力してブルーレイディスクを堪能。【ソニーが基本的に好き。】at 2007年06月27日 15:31