DVテープをHDDにバックアップして、日の目を見させよう。

ほんのついこの前までは、
ハンディカムの記録媒体といえばDVテープだったのに、
いつのまにか
メモリースティックとか
HDDとか
DVDが乱立しまくりで
ハイビジョンハンディカム=AVCHD的な図式に
なってる気がしないでもない。
AVCHDは圧縮率が高いおかげで、
テープ以外の記録メディアでハイビジョン動画が記録できるようになって
早送りも巻き戻しもいらなくなったし、
メモリースティックとかDVDであれば
PS3に入れてすぐ見られたりと確実に便利になってる。
・・・
でもね・・・
コドモが生まれた時は、
まだSD画像のDVテープが主流だったし
ハイビジョンハンディカムが出てきてからも
DVテープでさんざん撮ってきて
すっかりDVテープが50本以上あるわけで。。

DVテープのまんまで置いとくと
タイトルを書いてないから中身が何か再生しないとわかんなかったり
テープの出し入れの待ち時間がイラついたり、
60分テープの中にどんなものが入ってるのかを調べるにしても
早送り巻き戻しが異常にメンドくさかったりで、
後から見る事が圧倒的に少なくなってきた。。
そうすると、
せっかく撮影した動画がずっと日の目を見る事なく眠り続けてる事になる。
テープの状態がいつまでも安全とも思えないし、
保存データを作るという意味でも、
見る機会を増やすという意味でも
HDDにバックアップしてみる事にした。
この作業をしておけば、
後から編集用データとしても使えるし、
ブルーレイディスクに移す前準備にもなるし。
−−−−−−−−−−−−−−−−−

まずは、
ハイビジョンハンディカムを
i.Linkケーブルで、
VAIO typeR masterにつなぐ。
この辺は、今も昔も同じ。
VAIO付属のソフトウェア「DVgate Plus」を開く。

保存先は、この時点で
バックアップしたいHDDのフォルダを選択しておく。
DVとHDVそれぞれのテープがあるので
それぞれを取り込む。
取り込みの方法は、
おまかせで全部取り込む「オートキャプチャ」と
画面を見ながら取り込んでいく「マニュアルキャプチャ」と
編集点を決めて取り込んでいく「バッチキャプチャ」がある。
全部取り込みたいなら「オートキャプチャ」
必要なところだけを取り込みたいならそれ以外で。
ちなみに、
HDDのファイルシステムがFAT32の場合、
4GBの制限がかかるので、
4GB毎にファイルが分割される。
NTFSであれば、先頭から最後まで
まるまる一つのファイルとして取り込める。

DVの場合、AVIファイルになるので
HDVよりも画質が低いにもかかわらずデータ量が多い。
試しに取り込んだファイルを確認してみたら
15分52秒で、3.43GB。
単純に1時間で、約13GB前後になる。
HDVの場合、
ビデオこーデックは、MPEG2-TS(25Mbps)になって、
ひとつのファイルを例にあげると
6分32秒で、1223MB。
1時間で、約12GB前後必要になる。
AVCHDの場合だと1時間で
最高レートのXPモード(15Mbps)で、約8GB
HQモード(9Mbps)で、約4GB。
このあたりをふまえると、
500GBのHDDが1基あれば、
多少の前後はあるものの約40本分くらいのテープを
バックアップできる計算になる。
たぶん。
もちろん
メモリースティックや
HDDや
DVDで撮影した動画データも
同じようにバックアップすればOK。

取り込んだ動画ファイルは、
PC上でならいつでも見られる。
AVIファイルでも、ハイビジョン動画(MPEG2-TS)でも、AVCHDファイルでも
Windows Media Player11で、何なく再生。
(とはいってもある程度のPCスペックは問われる。)
ハイビジョン動画(MPEG2-TS)を
24型(1920x1200)の画面に全画面で表示してみると
そのキメの細かさを感じられる綺麗な画像を堪能できる。
・・・とは言っても
ハンディカムの解像度は、1440x1080なので
実質フルHDではないけど。
一旦、HDDに取り込んでしまえば、
そのファイルの中から
見たい動画を選ぶだけで
ふと見たくなった時にいつでも見られるようになる。
DVテープのままほったらかしにするよりは
俄然見る機会が増えるはず。
−−−−−−−−−−−−−−−−−

そのままバックアップデータとして持っておいて
PC画面で見るのもイイけれど
せっかくなら、もっと見る機会を増やしたい。
外付けHDDをPS3とUSBでつなげば、
大画面のテレビでハイビジョン動画を見る事もできる。
(ネットワーク経由という方法もあるけど、今回はやりやすい方で。)

PS3にUSBで接続したストレージは、
[ビデオ]の一覧に
[USB機器]という名称のアイコンで現れる。
[USB機器]のアイコンで○ボタンを押しても
[デジタルカメラ動画]というフォルダが出て来るだけで
この下の階層には何もないので
[USB機器]のアイコンで△ボタンを押す。

すると
「すべて表示」という項目があるので
コレを○ボタンで決定すると
フォルダやファイルが全て見えるようになる。
そこから、
今回取り込んだファイルを選べば
ハイビジョン動画が再生できる。
あいかわらず、
外部機器からだとサムネイル画像を表示してくれないのが残念だけど。

少し前までは、
ハンディカムで撮影した動画を見ようと思うと
わざわざテレビ前にハンディカムを持って行って
ケーブルをつないで、電源を確保して、
テープを入れ替えつつ、巻き戻しをしたりで
やっと再生というのが当たり前だった。
だけど、
やっぱりこの作業は、面倒な事には変わりなくって
だんだん面倒になって、見なくなるのがお決まりのパターンで。。
まとめて取り込んだHDDであれば、
見たい動画ファイルを探すのも、コントローラ操作で簡単に探せる。
PS3とつないだ大画面で、
みんなで見られれば、
せっかく撮ったハイビジョン動画の価値もあるってもんだ。
そろそろ、
重い腰をあげて、DVテープをデータ化する作業をしてみるのもイイかも。
後は思い切りと勢いだけだな。。
・いつでもどこでもハイビジョンで撮りたい!「HDR-CX7」(2007年06月23日)
・メモステハンディカム「HDR-CX7」のかなりアバウトなファーストインプレ!(2007年07月05日)
・小さい「HDR-CX7」をかなりひいき目に見て大きさ比較。(2007年07月06日)
・HDR-CX7で撮影した動画をPS3で見てみよう。(2007年07月12日)
・HDR-CX7を含めハンディカム4機種の電源起動して録画できる速度比較(2007年07月13日)
「eyeVioでビデオ日記にチャレンジ!」
【VAIO typeT特集ページ】
【TOPページへ】
Posted by kunkoku at 16:31│
Comments(12)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
いやー感銘受けました。
ジルバップやメタル365当たりからのソニー・・・(通じますか?)
2002年にPC120(DVのハンディカム)を愚息誕生祝いでもらい、先月、念願のTG1を8万で購入しました。
ちなみにバイオはMX7Rで2003年購入です。PC120で撮り続けた44本ものテープをなるべく高画質で、楽々再生を夢見て、どうすれば画質落ちずにHDD化できるか? 画質落とさず容量小さくと試行錯誤している最中での御HPとの出会いでした。現在、44本のDVテープはスゴ録のZ90で44枚のDVDにはしましたが、
貴殿同様、PCでの500GBもの取り込み作業があるわけです。気合入れてがんばらないと!ところで、AVIっってDVI画質からどのくらい画質落ちるんでしょう? 楽チン>画質の図式ですが、明日届くブラビア40F1でギャザギャザだと困るんですわ・・・・。
>雷電雷さん
す、すみませんわかりませんでした(汗
で、早速調べてみましたら、ちょうど1977年頃のものなんですね!
小学校低学年の頃だったので、たぶん記憶がなかったのかと(^^ゞ
DVテープをHDDに取り込むには等倍速かかるので本当に大変ですが、ハイビジョンハンディカムのAVC HDだと、データを転送するだけなので、すごく楽になりますよね。
AVIファイルというのは、例えばPC120で撮影したそのままのデータですので、劣化するという事ではありませんのでご安心ください。
良くも悪くも、撮ったままの画質です。
TG1で録画したハイビジョン映像は、逆に圧縮してあるにもかかわらず、ハイビジョンのクオリティなので、BRAVIAで見ていただくとものすっごく綺麗で高精細なクオリティで見られると思いますw
えっと、試してみたいんですけど、PS3の場合、ファイルシステムはFAT32もしくはFATでないと認識しないはずですが……。
試しにNTFSでフォーマットした外付けHDDを接続してみましたが、認識しませんでした。
何か裏技でもあるんでしょうか??
>まこと@らぶうねさん
これは随分前に書いたものですけど、確かにおかしいですね(汗
NTFSでフォーマットしたHDDは、PS3で認識されないですね。
これは体験してるので存じ上げてます。。
たぶんですね、IODATAのHDDがFAT32でフォーマットされてるので、PS3で見えてるのと、たまたま4GB以下のファイルを入れて実験したからうまくいってるだけですね。
すみません、ものすごく勘違いしてしまいますよね(滝汗
すごく前の記事のことで、恐縮ですが、ぼくも常日頃から
DVテープのバックアップをどうしようかと思いながら、ここのHPを
見させてもらい、なるほどと思い早速HDDに取り込みやってみたんですが
PS3では、非対応データとなり見れません。
ビデオはハンディカムDCR-PC100 キャプチャはDVgate plus2.2.01
オプションで情報を開いてみるとビデオコーデックの所が − になっています
何か、PS3でアップデートが必要なのか、保存方法が悪いのか何かおわかりでしたら教えていただけないでしょうか?
HDDはバッファローのHD-250IU2です。
>てまおさん
ご質問ありがとうございます。
HDDに取り込んだファイルがPS3で再生できないのですねー。
うーん、いろんな要因が考えられると思うのですが、
非対応と出るという事はPS3側でできないよと言ってるので
PCなどでは再生ができるという事ですよね?
推測でしかわかりませんが、
例えば、PS3は最新のファームになっているく、HDDはFAT32でフォーマットされているというところは、まずいかがでしょうか?
>kunkoku様
早速のご返答ありがとうございます。
PCでは再生できます。HDDはFAT32でフォーマットしたばかりです。
DVDでまめにバックアップしたほうがいいですかねぇ、PS3も最新のファーム
みたいですし、もう一度いろいろ試してみます。
うちも気付いてみれば、DVテープが40本くらいあるので、再生する機械がなくなるか、DVDの保存能力はどうなのかと考えていました。そんなところで
ここのHPを見つけて感動しました。
ぼくも気付いてみたら、sony製の物が多くなっていますのですごく共感しています。これからも毎日見に来ます。がんばってください。
>てまおさん
おかしいですね(汗
通常はてまおさんの手順でPCに取り込んだ動画ファイルで先の条件を満たしていれば再生可能なはずなんですけどねー。
まだ、どこかの条件が合致してないのかもしれませんね。
お役に立てなくて何だか申し訳ないですm(__)m
はじめまして。
私も息子3人を持つ父親なんですが、kunkokuさんやてまおさんと同じくソニー製品が好きで、ハンディカムで撮った過去のDVをPS3で見ようと試行錯誤している真っ最中にこのHPを拝見しました。そして私も前出のてまおさんと同じようにDVgateplusを使いバッファローのHDにデータを移しPS3で見ようとしたところで、同じように非対応データとなり見ることができませんでした。
問題の解決方法についてこちらで追求するのはkunkokuさんの最後の答えを見てするべきでないと思ったのですが、自分ではどうやっても解決することができず、それとまったく同じ状況を見つけたことに変な言い方ですが感動して書込みさせていただきました。
てまおさん、その後解決はできたでしょうか?解決方法について相談したいのですが、もしよろしければメールさせていただいてもよろしいでしょうか?
>とむさん
わわ、すみません未解決のままになってましてm(__)m
どなたか原因と解決策をご存知の方がいらっしゃればよいのですが(汗
えっと、すぐにはちょっと無理かもしれませんが
私も時間のあるときにいろいろと実験してみたいと思います。。
>kunkokuさん
お返事ありがとうございます。
私の場合、現在所持しているHDDのハンディカムからPS3の外付けHDに保存してます。あと先代のハンディカムの撮り溜めたDVテープは一度ブルーレイレコーダーに移し、そこからDVDにバックアップをとっています。なのでブルーレイレコーダーでDVテープの動画はいつでも見られるのですが、できることならひとつのHDにまとめてしまい、いつでもPS3で全て見られるようにしたいという贅沢(?)な悩みで相談させていただきました。
ですから取り急ぎ困っているというほどのことではありませんので、どうぞ気になさらないで下さい。(だったら書込みするなよと言われそうですが・・)私もSONYが好きで他の製品などのこともこちらのHPを覗かせていただきながら色々参考にさせていただきます。またわからないことなどあったら書込みさせていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
>とむさん
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
いえいえもう私がすぐにサクっとお答えできれば一番いいのだと思いますが、何しろ知識不足なので実際に実験してみた結果くらいでしかお答えができず大変恐縮ですm(__)m
それでもわかる事がありましたらまたお知らせさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。