2014年05月29日

「Xperia Z2 Tablet(SGP512JP)」の外観ファーストインプレ。


グローバルモデルに続き、ようやく国内でも発売になった
「Xperia Z2 Tablet」のWi-Fiモデル。

グローバルモデルではブラックを買ったので、
国内モデルは、32GB(SGP512JP)ホワイトの外観をチェックしてみる。

<Xperia Z2 Tabletグローバルモデルのレビュー>
・グローバルモデル「Xperia Z2 Tablet(SGP511)」の外観ファーストインプレ!
・「Xperia Z2 Tablet(SGP511)」のセットアップからいろいろ中身をみてみる。
・「Xperia Z2 Tablet(SGP511)」で、出来る事をいろいろやってみた。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●Xperia Z2 Tablet(SGP512JP)を開封。


「Xperia Z2 Tablet」Wi-Fiモデルは、
32GB(SGP512JP)がブラックとホワイト、
16GB(SGP511JP)が、ソニーストア限定としてブラックのみというラインナップになる。

なので、ホワイトがどうしても欲しいとなると32GB(SGP512JP)一択。

ソニーのAndroidタブレットとしては1年ぶりのモデルチェンジで、
前モデルの「Xperia Tablet Z」のコードネームが
双子座の β 星「Pollux(ポルックス)」だったのに対して、
「Xperia Z2 Tablet」は、同じく双子座のα星「Castor(カストル)」という事で
だからかは定かでなないにしても見た目はとてもそっくり。


パッケージを開けて見ると、本体と、付属品として
microUSBケーブルと、ACアダプター、取説などの紙類が入っている。


−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−


箱を開けた瞬間からまっさきにすることと言えば
保護シート貼り付け。

今回チョイスしたのは、
ソニー純正のラージスクリーンプロテクター「ET974」

ラージスクリーンプロテクター「ET974」
ソニーストア販売価格:2,000円(税別)
●ソニーポイント:200ポイント


パッケージも国内外共通仕様のようで、
中に入ってるものは、保護シートとクロス、ヘラ、取説。

しかも今までタブレットの純正保護シートは非光沢タイプだったけれど、
今回は光沢タイプに変更されている。


ここからは慎重に。
出来るなら湿度の高いお風呂場とかホコリが極力ない場所でやるのが理想。

最初に付いている「Xperia Z2 Tablet」のビニールが剥がしたら、
保護シートを速やかに貼る。

ホコリが入るかも!って慌てると結局やり直しするハメになるので
ディスプレイ面が大きいぶん、保護シートが画面からズレないように貼るのを最優先にする。

一番大事なのはディスプレイ面と平行に貼れているか
四スミが均等に張り付いているか。


そこさえクリアしておけば、
万が一ホコリが入っていてもテープをスミにくっつけて
持ち上げて輪っか状にしたテープでちょんちょんと取り除いてやれば最終的に綺麗になる。

後は、付属のヘラで、気泡を追い出してやって
クロスで全体を拭き取ればOK


綺麗に貼れると気持ちいーっ!w

今回のこのラージスクリーンプロテクター「ET974」
そこまで硬質ではないにしても貼りにくくはないし
途中剥がしてもリカバリーもきく。

「Xperia Z2 Tablet」のディスプレイぎりぎりにカットされていて、
かつカメラとセンサーの部分が丸くカットされている。
適当に貼るとディスプレイからはみ出るので注意は必要だけど
綺麗に貼れるとなかなかキモチイイ。

光沢タイプで透過率もよくて、
「Xperia Z2 Tablet」本来の画面の発色の良さを邪魔しなくていい感じ。
ただし、盛大に指紋はつくので、
触りまくったらクロスで拭きとる必要あり。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●Xperia Z2 Tablet(ホワイト)の外観。


本体サイズは、長さ約172 mm×幅約266 mm × 厚さ約6.4mmに、
質量は、Wi-Fiモデルが約426g。

ボディ形状は、Xperia Zシリーズから引き継がれるオムニバランスデザインで、
パッと見では、前モデルの「Xperia Tablet Z」とあまり変わってないようにも見えるけれど、
「Xperia Tablet Z」の495gから69gも軽くなっていて、もう何しろ軽い。

そして中身も、プロセッサーにSnapdragon 801、2.3Ghz クアッドコア、
メモリー3GBのRAM、と大幅に強化されている。

0529q
0529r
背面はフルフラットボディで、そのままサイドラインと一体化していて
その4つのサイド面にはアルミ調のメタルフレームが埋め込まれている。

本体左側面にある、アルミ製の電源ボタン、ボリュームボタンも従来のデザインながら
電源ボタンは少し小さくなって飛び出しが減っている。

表面のディスプレイは、約10.1インチのワイドUXGA(1920×1200)、
ベゼルの大きさもXperia Tablet Zと変わらず、
画面が点灯していない時には真っ黒な一枚板のように見える。


背面の右上にメインカメラ、
約810万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS for mobile」を搭載。

実は、「Exmor R for mobile」だったXperia Tablet Zから
「Exmor RS for mobile」と進化しているので
同じ画素とはいいつつも、より暗がりに強いセンサーになっている。

NFCも、本体中央真下にあったものから
このカメラの真下に変更になっている。

それに、どこにも書いてあるわけじゃないのだけど
NFCの電波強度が上がっているのか、
背面をみなくて適当に近づけただけでもピコリンと接続してくれるし、
それこそ表面からでも認識してくれるほどつながりやすくなっている。


背面に印字されているロゴを見ると、
中央部分にSONY、下部分にXPERIAのロゴが見える。

ブラックのモデルをみると、白抜きのSONYロゴは目立っていたものの
それ以外はのXPERIA、NFC、認証マーク(CE0682/!/ゴミ箱)といったマーキングは
かなりひっそりとしていたように見受けられるけれど、
ホワイトのモデルではそれらが結構ハッキリと見える。

XPERIAとNFCはむしろ見えて欲しいけれど、
認証マーク(CE0682/!/ゴミ箱)はここまで目立たなくていいんだけども。



上部側面には、赤外線センサーとマイク、
そのヨコにあるカバーをはずすと、MicroUSB端子、microSDスロットが現れる。

microSDカードの横はLTEモデルのためのSIMカードスロットで、
Wi-Fiモデルはダミーカードで埋まっている。

microUSB端子はMHLケーブルをつないで
MHLに対応したディスプレイから電源供給を受けながら映像と音声を出力できる。

最近のXperia標準装備となったマグネット端子も
本体底面に備えている。

スピーカーは、本体の両サイドに前向きで搭載。
しかもこの薄いボディの中できっちりとスピーカーボックスの容量も設けていて
かつ、ソニー独自のバーチャルサラウンド技術S-Forceフロントサラウンドにも対応した事もあって
今までにないほどに、本体単体だけでもかなりしっかりした音声を再生してくれる。


−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−


タテヨコサイズもデザインもあんまり変わってないと思われがちな
「Xperia Z2 Tablet」(画像上)と「Xperia Tablet Z」(画像下)。

けれど、基本外装構造が全然違う。

「Xperia Tablet Zは、サイドフレームの骨格に、
ディスプレイと背面パネルで覆うという構造なのに対して、
「Xperia Z2 Tablet」は、背面から側面まで一体成型で作られている。


6.4mmと薄型化しているのも、側面がラウンドしているのもデザイン上含め
実はこうして一体成型がなせるわざで、薄くなっていながらも
明らかに剛性感が上がっていて片手でもってバタバタふっても全然たわまない。

「Xperia Tablet Z」の6.9mmから0.5mmとはいえ
全体の面積からすると体積にすれば内部は相当に狭くなっているのだけれど、
同じバッテリー容量(6,000mAh)を保持したままバッテリーもさらに薄型化した事も貢献して
これだけの薄くできている。

薄くて軽くて、
それでいて使っていてたわまない剛性感、この違いは顕著にわかる。


それから、
防水防塵性能も何気に同じかとおもいきや進化していて。

「Xperia Tablet Z」は、
IPX5/7相当の防水性能と、IP5X相当の防塵性能、
「Xperia Z2 Tablet」は、
IPX5/8相当の防水性能とIP5X相当の防塵性能。

<JIS防水保護等級 IPX5>
内径6.3mmの注水ノズルを使用して、
約3mの距離から12.5L/分の水を最低3分間注水する条件であらゆる方向から噴流を当てても
通信端末としての機能を有すること。

↑これはどちらも同じ。

<JIS防水保護等級 IPX7>
常温で水道水、かつ静水の水深1mのところに通信端末を沈め
約30分間放置後に取り出したときに通信端末としての機能を有すること。

<JIS防水保護等級 IPX8>
常温で水道水の水深1.5mのところに携帯電話を沈め
約30分間放置後に取り出したときに通信機器としての機能を有すること。

カンタンに解釈すると
IPX7対応の「Xperia Tablet Z」は
水に浸しても影響がないよというものから、
IPX8対応の「Xperia Z2 Tablet」
水の中に沈んだ状態で仕様しても影響がないよというものだから、
水回りやお風呂で使うにしてもより安心度が増したと言える。

イヤホンジャックがキャップレスになっているのも
ここに水が侵入しても、ここの部分だけボックス化して
防水構造になっているため。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


薄く軽くなってるという使いやすさと、
剛性感があがっているとか防水性能が増しているとか、
普段日常で使う基本がしっかりしているというハード的な良さが
おそらく他のタブレットに比べて満足度が高くなっているように思える。









<Xperia Z2グローバルモデルのレビュー>
・グローバルモデル「Xperia Z2(D6503)」の外観ファーストインプレ!
・「Xperia Z2(D6503)」をいじりながら進化したところをチェック。
・Xperia Z2で、4K動画を撮ってみる、そして観てみる。
・Xperia Z2の強化されたノイズキャンセル機能を使ってみる。
・Xperia Z2+DACアンプを使ってハイレゾ音源を聴いてみる!

<Xperia Z Ultra(Wi-Fiモデル)のレビュー>
・「Xperia Z Ultra(Wi-Fiモデル)」限定パープルを手にしたファーストインプレ!
・持ち運べる大画面が心地良い「Xperia Z Ultra(Wi-Fiモデル)」
・Xperia Z Ultraを快適にするアクセサリーを使ってみる(その1)
・Xperia Z Ultraを快適にするアクセサリーを使ってみる(その2)
・Xperia Z Ultraでリモートデスクトップを使って「艦これ」をしてみよう!
・Xperia Z Ultra専用のバッテリー搭載ケース「Power Cover CP12」 をつかってみる。
・手持ち子機にしたり、2台同時接続が楽しいワイヤレスヘッドセット「SBH52」!

<Xperia Z Ultraグローバルモデルのレビュー>
・6.4インチサイズの「Xperia Z Ultra」の外観ファーストインプレ!
・「Xperia Z Ultra」をぼちぼちいじってみた雑感。
・Xperia Z Ultra(3G版)に「X-Reality for mobile」とスモールアプリ複数起動が追加!
・Xperia Z Ultraに、Android 4.3と各アプリアップデート!
・Xperia Z Ultraグローバルモデル(C6802)をAndroid4.4(KitKat)にアップデート!

<Xperia T2 Ultraグローバルモデルのレビュー>
・6インチサイズの「Xperia T2 Ultra(D5303)」をいじってみた雑感。

<Smartband SWR10グローバルモデルのレビュー>
・「Smartband SWR10」が来たからうれしげに腕に装着してみた。(更新)
・「Smartband SWR10」を身につけて自分のライフログを残していこう!
・「Smartband SWR10」のアップデート「自動夜間モード」で使い勝手がちょっぴり楽に!

・EXPANSYS(エクスパンシス)




Twitterボタン
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku

iconicon

icon

【HP TOPページへ】

この記事へのトラックバックURL