
typeZって、
何やっても超サクサクで動いてくれるし、
解像度も高くて仕事効率のパフォーマンスも最高。
けど、たまにそこまで気合いれないで
サラっと出先でブラウジングくらいしかしないくらいの時は、
ちっさくて軽いノートPCのほうが良かったりする。
typeT(505 Edition)は、傷を付けたくないので、
どうなってもいいくらいの勢いで使うのは、505EXTEMEのほう。
発売時期が2003年だから
かれこれ5年も経過してて、スペックもかなり低いけど、
SSD化してるからXPでインターネットするなら全然余裕。
・505 EXTREMEのHDDをSSDへ換装する!(その1)
・505 EXTREMEのHDDをSSDへ換装する!(その2)
・505 EXTREMEのHDDをSSDへ換装する!(その3)
まさに自分にとってのNetBookみたいなものかな。


外出先でインターネットを使う用にと思って
去年の年末に、auのW05Kで「WINシングル定額」を使ってみたけど、
あまりの通信速度の低速っぷりに耐えられなくて
ドコモの[FOMA A2502]に買い替えて
「FOMA HIGH-SPEED」を利用中。
「FOMA HIGH-SPEED」だと
通信エリアも通信速度も満足できるレベル。
・受信最大7.2Mbpsの「FOMA HIGH-SPEED」を使ってみる(その1)
・受信最大7.2Mbpsの「FOMA HIGH-SPEED」を使ってみる(その2)


[FOMA A2502]はUSBに接続するタイプの通信端末なので、
typeZでも、typeTでも、505EXTEMEでも
どのVAIOノートでも、USBポートに挿せば使えるというメリットもあれば、
少ないUSBポートを消費するというデメリットもある。
それに、意外とユニットがデカくて
スマートじゃない、というか邪魔で
例えば505EXTEMEだと
隣のUSBポートに挿したBluetoothユニットと干渉してしまったり
といった小さな不満がないわけでもない。


理想は、
この通信端末がワイヤレスWANとつながって、
さらにコイツがワイヤレスLANの電波で接続できるんだったら
VAIOノートの横に接続せずに
超スマートにどこでもインターネットできるのに。
って、
どっかでそんな物体があるって聞いた事あるけど
何だったっけ?
・・・と思って探してみたら
あった!
これだ!!


米CRADLEPOINT製の
Wi-Fiルーター「PHS300 Mobile WiFi AccessPoint」ってブツで
まさに、
USB経由でイーモバイルの「D02HW」とか「H11T」とかを挿しこんで
そのままワイヤレスLAN化してしまって、
どこでもワイヤレスLANアクセスポイントを作ってしまう代物。
移動式ワイヤレスLANが出来上がったら
16台同時に接続可能ってなってるから
それこそVAIOノートだけじゃなくて、
PSPだって、電波の入りの悪いiPhone 3Gだって
どこでもつながってしまうって事でしょ。
今までは海外から調達しないといけなかったみたいだけど
ちょうどコミューチュアという会社が
代理販売を始めてくれたところみたいで普通に入手可能になってるし・・
やばい
これは欲しすぎる。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、
イーモバイルは自分の住んでるところでは利用不可なので
やっぱりドコモの[FOMA A2502]を使って
FOMA HIGH-SPEED網を利用できないのか?という事。
調べてみたら
Mopera経由だとダメだけど、
アッカモバイル経由だとイケたとか成功事例もあるみたいで。
うぁ、試してみたすぎる。
【VAIO typeT特集ページ】
【VAIO typeZ特集ページ】

【TOPページへ】