2008年08月12日

VAIO typeZのパフォーマンステスト(基本ベンチマーク編)



typeZのパフォーマンスがどれほどのものなのか?
シンプルに気になるので、
偏見なしの実測的な数値で
ベンチマークテストを数回にわけて調べてみる。

で、
1機種だけだとわかりずらいので、
typeZの性能の違う2機種と、
同じく新アーキテクチャを採用したtypeS
そして自分が現役で使っているSZシリーズの計4機種で
性能を比較してみる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<性能の異なる4種類のモバイルVAIO>

4種類のモバイルPCの性能を以下に列挙。



1)
VAIO typeZ「VGN-Z70B」
OS:Windows Vista Home Premium(SP1)
CPU:Core 2 Duo P9500(2.53 GHz)
メモリー:2GB(DDR3 1066/2GB×1)
HDD:約200GB(5400回転/分)
ディスプレイ:13.1型ワイド(1366x768)クリアソリッド液晶
チップセット:モバイル Intel GM45 Express
グラフィック:
SPEED・・・NVIDIA GeForce 9300M GS(128MB)
STAMINA・・・Intel GMA 4500MHD

[補足]
いわゆるtypeZリテール(一般販売)モデル。
TDPが25WのCPU、DDR3のメモリーを搭載。
HDDだけは5400回転/分と4機種中では一番低速だったり
ビデオメモリーが128MBという点でZ90Sと差がどうなるのか。


2)
VAIO typeZ「VGN-Z90S」
OS:Windows Vista Home Premium(SP1)
CPU:Core 2 Duo T9600 (2.80 GHz)
メモリー:4GB(DDR3 1066/2GB×2)
SSD: 約128GB(SSD 64GBX2) RAID 0
ディスプレイ:13.1型ワイド(1600x900)クリアソリッド液晶
チップセット:モバイル Intel GM45 Express
グラフィック:
SPEED・・・NVIDIA GeForce 9300M GS(256MB)
STAMINA・・・Intel GMA 4500MHD

[補足]
typeZのVAIOオーナーメードモデルで
最上位に位置するスペック。
最速のCPU、最大搭載量のDDR3メモリー、256MBのビデオメモリー、
そして何と言ってもSSDのストライピング構成。


3)
VAIO typeS「VGN-SR90NS」
OS:Windows Vista Business(SP1)
CPU:Core 2 Duo T9400 (2.53 GHz)
メモリー:2GB (DDR2 667/2GB×1)
HDD:約200GB(7200回転/分
チップセット:モバイル Intel PM45 Express
グラフィック:ATI Mobility Radeon HD3470(128MB)

[補足]
typeSのVAIOオーナーメードモデル。
基本ベースはとても固いスペックで、
HDDには7200回転/分という高速タイプをチョイス。
グラフィックにRadeonを採用をしているタイプで
それがGeForce9300MGSと、性能差があるのか?


4)
VAIO typeS「VGN-SZ94PS」
OS:Windows XP Professional (SP3)
CPU:Core 2 Duo T9300 (2.50GHz)
メモリー:4GB(DDR2 667/2GBx2)
SSD:32GB(Mtron製「MSD-SATA6025-032」)
チップセット:モバイル Intel GM965 Express
グラフィックボード:
SPEED・・・NVIDIA GeForce 8400M GS(64MB)
STAMINA・・モバイルIntel GMA X3100

[補足]
SZシリーズ後期型。
OSが唯一Windows XPだという事と、
メモリーは、見えない部分を仮想メモリー化、
HDDをSSDに換装など
実質できうるであろうチューニングを施したものなので参考値として。


4機種ともに全て
CPU、メモリー、ストレージ、グラフィックが異なっているので
それが実際にベンチマークの数値の違いとして
出てくるかというのが非常に興味がある。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<CPUとグラフィック>

まずは、
CPU-ZとGPU-Zを利用して、
CPUとグラフィックの細かい性能をチェック。

【CPU】


Core 2 Duo T9600       Core 2 Duo P9500
周波数:2.80GHz         周波数:2.53GHz
2次キャッシュ:6MB        2次キャッシュ:6MB
FSB:1066MHz          FSB:1066MHz
TDP:35W             TDP:25W


Core 2 Duo T9400       Core 2 Duo T9300
周波数:2.53GHz         周波数:2.50GHz
2次キャッシュ:6MB        2次キャッシュ:6MB
FSB:1066MHz          FSB:800MHz
TDP:35W             TDP:35W

全て45nmプロセスCPU。
新CPUのFSBは1066MHzで、T9300だけは800MHzという違いがある。
また、P9500のみ新たに低消費電力になってTDPが25Wに下がっている。


【グラフィック】

1),2)
VAIO typeZ「VGN-Z70B」、「VGN-Z90S」共通

typeZに搭載するグラフィックボードは、
ハイブリッドグラフィクスという2つのグラフィックを搭載。

NVIDIA GeForce 9300M GS
GPU Clock  :580Mhz
Memory Clock :702Mhz
Shader Clock :1450Mhz
ビデオメモリーは、「VGN-Z70B」では128MB、
「VGN-Z90S」では、
解像度1600x900を選択すると256MBとなる。

Intel GMA 4500MHD
GPU Clock  :475Mhz
ビデオメモリー:64MB
チップセット内蔵にもかかわらず
DirectX 10と、Blu-rayディスク再生に対応。

3)
VAIO typeS「VGN-SR90NS」

ATI Mobility Radeon HD3470
GPU Clock  :680Mhz
Memory Clock :800Mhz
ビデオメモリー:128MB

VAIO typeSのVAIOオーナーメードで
グラフィックボードを選択すると
このMobility Radeon HD3470が搭載される。
非搭載の場合は、Intel GMA 4500MHDになる。

4)
VAIO typeS「VGN-SZ94PS」

SZシリーズも2つのグラフィックを切り替えられる
ハイブリッドグラフィック。(ただし再起動が必要)

NVIDIA GeForce 8400M GS
GPU Clock  :400Mhz
Memory Clock :600Mhz
Shader Clock :800Mhz
ビデオメモリー:64MB

モバイルIntel GMA X3100
GM965 Express内蔵グラフィック
GPU Clock  :500Mhz
ビデオメモリー:8MB


typeZとSZシリーズは、
グラフィックが2個あるのでベンチマークを2台分計測。

その際に、
SPEEDモード時には、PCの性能を最大限に引き出すために、
VAIOの電源設定は、全て【高パフォーマンス】に設定、
STAMINAモードの時は、
デフォルトの【省電力】のままとした。

VAIO typeSも同じく【高パフォーマンス】に設定。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<PC基本性能ベンチマークテスト>


●パフォーマンスの評価
Windows Vistaの簡易ベンチの「パフォーマンスの評価」
(SZ94はWindows XPなので評価なし。)

1)
VAIO typeZ「VGN-Z70B」
[SPEEDモード]          [STAMINAモード]

プロセッサ:5.4
メモリ:5.8
グラフィックス:4.4         (3.8)
ゲーム用グラフィックス:5.1   (3.7)
プライマリハードディスク:5.4

2)
VAIO typeZ「VGN-Z90S」
[SPEEDモード]          [STAMINAモード]

プロセッサ:5.6
メモリ:5.9
グラフィックス:4.4         (4.1)
ゲーム用グラフィックス:5.1   (3.8)
プライマリハードディスク:5.9

3)
VAIO typeS「VGN-SR90NS」

プロセッサ:5.4
メモリ:5.2
グラフィックス:4.8
ゲーム用グラフィックス:4.7
プライマリハードディスク:5.4


CPUの評価は、
T9600 (2.80GHz)が5.6、T9400 (2.53GHz)とP9500(2.53GHz)が5.4と
クロック周波数がそのまま反映。

メモリー評価は、
DDR3の4GBが5.9、2GBが5.8、DDR2の2GBが5.2と、
明らかに転送速度が上がった事で同じメモリー容量でも高評価。

グラフィックの評価は、
NVIDIA GeForce 9300M GSで
グラフィックが4.4、ゲーム用グラフィックが5.1。
メモリー搭載量の差は反映せず。

Intel GMA 4500MHDでは、
グラフィックが4.1と3.8、ゲーム用グラフィックが3.8と3.7
と分かれてしまってる理由が不明。

ATI Mobility Radeon HD3470では、
グラフィックが4.6、ゲーム用グラフィックが4.7
と、内蔵チップセットよりも評価は高く
比較的2つの評価のバランスが良い。

HDD評価は、
以前はもっと5400回転/分の評価が低かったように思うけど      
なぜか5400回転/分と7200回転/分ともに5.4。                        
そしてSSDのRAID 0はさすがに高速で5.9。                              
−・−・−・−・−・−・−・−

●CrystalMark 2004R2
CPUやメモリー、HDD、グラフィック
のパフォーマンスを計測できるベンチマークソフト。
(XPとVistaでは同じスペックでも評価が異なる事もあって
 SZ94PSは参考数値として。)

1)
VAIO typeZ「VGN-Z70B」
[SPEEDモード]          [STAMINAモード]

Mark:108230(77955)

2)
VAIO typeZ「VGN-Z90S」
[SPEEDモード]          [STAMINAモード]

Mark:134612(702797)

3)
VAIO typeS「VGN-SR90NS」

Mark:93483

4)
VAIO typeS「VGN-SZ94PS」
[SPEEDモード]          [STAMINAモード]

Mark:116643(87584)


[ALU]や[FPU]といったCPU演算は、
順当な評価数値。

メモリー評価の[MEM]は、
DDR2の667MHzよりも、DDR3の1066MHzのほうが、
同じDDR3なら、2GBよりも4GBのほうが高い。

[HDD]評価はそのまま転送速度が反映する。
5400回転/分よりも7200回転/分のほうが微増。
SSD RIDO 0は、超高速のため評価が25000オーバー。
強烈なインパクト。

[GDI]や[D2D]、[OGL]といったグラフィックス性能は
NVIDIA GeForce 9300M GSとIntel GMA 4500MHDの評価が劇的に違うので
トータル評価にかなりの影響が出る。
ATI Mobility Radeon HD3470は、以外に性能が数値として現れていない。

同じtypeZでも、
スペックの違いで明らかに大幅な性能の差が出てきている事もわかる。

           
−・−・−・−・−・−・−・−

●PCMark05 Build 1.2.0(Basic版)
CPU、メモリ、HDD、グラフィックスなどの性能を計測する
futuremarkの統合ベンチマークソフト。
PCMark05からマルチコア/スレッドに対応。

以下の詳細数値は、SPEEDモードのみ掲載。


1)
VAIO typeZ「VGN-Z70B」
[SPEEDモード]          [STAMINAモード]


System Test Suite   :5261.0 PCMarks
HDD_XP Startup     : 8.17 MB/s
Physics and 3D     : 212.07 FPS
TransParent Windows  : 3470.12 Windows/s
3D_Pixel Shader   :62.1 FPS
Web Page Rendering  : 1.87 Pages/s
File Decryption     : 70.75 MB/s
2D_Graphics Memory_64 Lines : 858.62 FPS
HDD_General Usage     :5.13 MB/s
Audio Compression    : 1706.8 kB/s
Video Encoding     : 576.98 KB/s
Text Edit          : 16.65 Pages/s
Image Decompression  : 34.92 MPixeles/s
File Decompression   : 5.81 MB/s
File Encryption      : 31.22 MB/s
HDD Virus Scan        : 21.01 MB/s
Memory Latency_Random 16MB : 9.61 MAccesses/s

2)
VAIO typeZ「VGN-Z90S」
[SPEEDモード]          [STAMINAモード]


System Test Suite   :7848.0 PCMarks
HDD_XP Startup     : 80.29 MB/s
Physics and 3D     : 224.71 FPS
TransParent Windows  : 3736.26 Windows/s
3D_Pixel Shader   :59.1 FPS
Web Page Rendering  : 2.21 Pages/s
File Decryption     : 77.35 MB/s
2D_Graphics Memory_64 Lines : 778.29 FPS
HDD_General Usage     :47.08 MB/s
Audio Compression    :1871.46 kB/s
Video Encoding     : 640.66 KB/s
Text Edit          : 125.51 Pages/s
Image Decompression  : 36.71 MPixeles/s
File Decompression   : 6.19 MB/s
File Encryption      : 36.11 MB/s
HDD Virus Scan        : 84.47 MB/s
Memory Latency_Random 16MB : 9.41 MAccesses/s


3)
VAIO typeS「VGN-SR90NS」


System Test Suite   :5367.0 PCMarks
HDD_XP Startup     : 8.23 MB/s
Physics and 3D     : 204.72 FPS
TransParent Windows  : 2885.06 Windows/s
3D_Pixel Shader   :36.63 FPS
Web Page Rendering  : 2.02 Pages/s
File Decryption     : 69.81 MB/s
2D_Graphics Memory_64 Lines : 992.14 FPS
HDD_General Usage     :6.24 MB/s
Audio Compression    : 1764.11 kB/s
Video Encoding     : 568.06 KB/s
Text Edit          : 127.94 Pages/s
Image Decompression  : 33.92 MPixeles/s
File Decompression   : 5.8 MB/s
File Encryption      : 32.66 MB/s
HDD Virus Scan        : 35.72 MB/s
Memory Latency_Random 16MB : 9.61 MAccesses/s

4)
VAIO typeS「VGN-SZ94PS」
[SPEEDモード]          [STAMINAモード]


System Test Suite   :5731.0 PCMarks
HDD_XP Startup     : 20.22 MB/s
Physics and 3D     : 205.03 FPS
TransParent Windows  : 478.34 Windows/s
3D_Pixel Shader   :70.01 FPS
Web Page Rendering  : 3.27 Pages/s
File Decryption     : 72.77 MB/s
2D_Graphics Memory_64 Lines : 595.71 FPS
HDD_General Usage     :14.06 MB/s
Audio Compression    : 2571.46 kB/s
Video Encoding     : 479.64 KB/s
Text Edit          : 148.32 Pages/s
Image Decompression  : 34.43 MPixeles/s
File Decompression   : 5.97 MB/s
File Encryption      : 32.84 MB/s
HDD Virus Scan        : 41.51 MB/s
Memory Latency_Random 16MB : 8.85 MAccesses/s


詳細評価を見てみて、
値の高かった数値を黄色、特に高い数値をオレンジ色に色分け。

やはり、全てにおいてスペックの高いVAIO typeZ「VGN-Z90S」の評価数値が微妙に高くなりつつも
特にオレンジ色を付けた数値評価は、
SSDのRAID 0の恩恵が絶大。

逆に、
VAIO typeS「VGN-SR90NS」VAIO typeZ「VGN-Z70B」の実質的なスペックが変わらなかったところと、
ストレージの性能や2Dグラフィック性能の結果からして
ベンチマーク結果としては同じ程度(というか逆転)だった。

それと、
SSDをのっけたSZ94PSは、今でもやっぱり速い。



すでに
この時点でもゴチャゴチャでわけわからない状態なのに、
さらにエスカレートして
・VAIO typeZのパフォーマンステスト(3Dベンチマーク編)
に続く。


・究極のモバイルVAIOノート「VAIO tyepZ」レポート(プロローグ)
・究極のモバイルVAIOノート「VAIO tyepZ」レポート(ディスプレイ編)
・究極のモバイルVAIOノート「VAIO tyepZ」レポート(パフォーマンス編その1)
・究極のモバイルVAIOノート「VAIO tyepZ」レポート(パフォーマンス編その2)
・究極のモバイルVAIOノート「VAIO tyepZ」レポート(パフォーマンス編その3)
・究極のモバイルVAIOノート「VAIO tyepZ」レポート(デザイン編その1)
・究極のモバイルVAIOノート「VAIO tyepZ」レポート(デザイン編その2)
・究極のモバイルVAIOノート「VAIO tyepZ」レポート(デザイン編その3)
・VAIO typZの1600x900という解像度や色再現性を比較してみる。
・VAIO typeZの本体を分解してみた。(前編)
・VAIO typeZの本体を分解してみた。(後編)

・typeZ & typeS徹底比較



【TOPページへ】


この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
・VAIO typeZのパフォーマンステスト(基本ベンチマーク編) の続き。 基本的なベンチマークテストの次は、 どちらかというとグラフィック性能に依存してしまう 3Dゲームのベンチマーク結果の比較。 前回と同じく、 typeZの「VGN-Z70B」と「VGN-Z90S」、 typeS「VGN-SR90S...
VAIO typeZのパフォーマンステスト(3Dベンチマーク編)【ソニーが基本的に好き。】at 2008年08月13日 18:13
この記事へのコメント

初めまして。
以前から、こちらのHPを楽しく拝見させていただいております。
突然ですが現在、VGN-SZ95S(Core 2 Duo T7250)を使用しております。が、CPUの換装を考えております。
そこで、一つ疑問に思ったのですが、私のPCにCore 2 Duo T9400を換装することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
Posted by sz95s at 2008年09月26日 23:46

>z95sさん
はじめまして、
載せられるCPUに関してですが、確かあたらしいCPUはFSBが1066MHzで、SZ95USのチップセットは、800MHzにしか対応していないので、
Core 2 Duo T9400は動作しなかったのでは?と思います。
なので、ご参考までに確実なところでは、
Core 2 Duo T9500、T9300、T8300、T8100になるかと思います。
Posted by kunkoku at 2008年09月28日 01:37

早々のご返信有難うございます。
やはりそうでしたか・・・。
FSBが違うと動かないのですか・・・。
では、スペック的なことも考えて、T9300かT9500に換装しようかと思います

有難うございました。
Posted by sz95s at 2008年09月28日 11:23

>sz95sさん
いえいえ、
このチップセット関連の記事を探していた時に、FSBの違いでは動作しないという記述があったのを覚えています(^^ゞ
ぜひ換装してパワーアップしてあげてくださいねw
Posted by kunkoku at 2008年09月28日 12:41