2014年06月04日

コンパクトに持ち運んでオールマイティに使える「DSC-RX100M3」(その1)


1.0型有効2020万画素という大きい撮像素子と、
F1.8という明るいレンズを搭載した「DSC-RX100」シリーズの3代目となる
「DSC-RX100M3」

久々にテンションが高くなりながら、
まずは開梱と外観を含め基本的なところをチェックしていこう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●「DSC-RX100M3」を開梱、
 液晶保護セミハードシートを貼っておく。



ブラックを基調にサイドがシナバーカラーという
デジタル一眼カメラ”α”を意識した配色のパッケージに。

その中身は、「DSC-RX100M3」本体の他に
リチャージャブルバッテリーパック 「NP-BX1」、
MicroUSBケーブル、ACアダプター「AC-UB10C」、
リストストラップ、ショルダーストラップアダプター、取扱説明書
といった付属品が入っている。


背面のモニターが激しくよく動くので
モニター保護セミハードシート「PCK-LM15」を貼って
ディスプレイ面を保護しておく事にした。

素材はポリカーボネートのセミハードタイプで、
少し厚みがあるため
貼り付ける時もスミをしっかり位置決めさえしていれば
わりと簡単に作業できる。


表示されるディスプレイ部分と
その外周の黒いフチの部分までを覆っているので、
不意に何かが当たった時でも傷からは守りやすい。

透過性もよくてクッキリ見えるし、セミハードタイプにありがちな
貼り付け上のモアレみたいなものも今のところ現れていないので視認性は良い。


RX100から共通して、コンパクトがゆえのグリップ感の乏しさは、
アタッチメントグリップ「AG-R2」を着けたり、
ジャケットケース「LCJ-RXF」を付けると
格段にホールド性が増す。

ちなみに、RX100用として発売された「LCJ-RXA」は、RX100M3に使えるのか?
という疑問があったので装着してみた。

RX100/RX100M2から、RX100M3になってレンズの位置が少し左にズレていて
ソニー公式には「LCJ-RXA」は、RX100M3に非対応とされているのだけど、
レンズ外周径が少し小さくなった事もあって、ケース下部に装着は可能。


上部のカバーをつけてみると、
RX100M3本体の縦方向の厚みが数mm増えているため
少し膨らんでしまって、さすがにピッタリとはいかない。

それでも使えなくもないので、
買い替えでせっかく持っているのなら流用しても悪く無い。
(一応メーカー非対応なので自己責任でお願いします。)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●「DSC-RX100M3」の外観をチェックする。


<左:DSC-RM100M2(グリップ付き) 右:DSC-RX100M3>

「DSC-RX100M3」サイズは、横幅約101.6mm x 高さ約58.1mm x 奥行き約41.0mm。
質量は263g。
バッテリーとメモリーを入れると約290g。

アルミボディで構成されるボディの質感はかなり高く
凹凸の少ないストレートでかつ、カッチリとしたデザインで
重厚感が感じらるボディは、所有欲をなかなか満たしてくれる。



RX100M2に搭載されていたマルチインターフェースシューは、
RX100M3にはなくなったので、上部のデザインが異なるのと、
奥行きが2.7mm大きくなっている。

ちなみに、以下がRX100/RX100M2のサイズと質量。

「DSC-RX100M2」 ・・・ 幅101.6 x 高さ58.1 x 奥行38.3mm 
               質量:約281g(バッテリー、メモステ含む)

「DSC-RX100」 ・・・ 幅101.6 x 高さ58.1 x 奥行35.9mm 
               質量:約240g(バッテリー、メモステ含む)

こうしてみると、タテヨコサイズはそのままに、
本体の機能が増えていくごとに奥行きと質量が少しづつ増しているのがわかる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●新しく刷新された24-70mm F1.8-2.8の
 ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ



<レンズ上部にあるロゴは、Carl Zeissから、Zeissへと変更>

RX100シリーズの最大のウリは、
一般的なサイバーショットに搭載される1/2.3型センサーよりも4倍にもなる面積の
1.0型(13.2×8.8mm)裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載している事。

この撮像素子の大きさは、光をたくさん取り込めるという利点から
より暗がりなところでもノイズを大きく抑えられるし
その大きさからなるボケのある映像も得られる。

RX100M3は、RX100M2と同じく
裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用したことで、
さらに大きく受光面積を増やすことでさらに高感度化して、ISO125からISO12800まで対応。
(拡張機能でISO80からマルチショットNRでISO25600相当にも対応する。)

そして、RX100M3で新しくなったのが、
24-70mm F1.8-2.8のZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ


焦点距離:24mm シャッター速度:1/500 絞り値:F4.5>


焦点距離:70mm シャッター速度:1/320 絞り値:F4.5>
※24mmと70mmの焦点距離の確認用画像。
 サンプルとしてはあまりにもヒドイ画像なので後日差し替え予定。


レンズ焦点距離は、広角24mmから望遠70mmより広角に強く
(RX100/RX100M2は、広角28mmから望遠100mm)
全画素超解像ズームを使う事で、139mm相当の望遠撮影も可能。

それから、高度非球面レンズ「AAレンズ」2枚を高精度に接合する技術のおかげで
テレ端の開放F値が2.8と、
(RX100/RX100M2は、テレ端開放F値は4.5)
望遠でもブレにくく、ぼけをいかした撮影ができる。

7枚羽根の虹彩絞りの機構を採用して、
被写界深度が浅くなるセンサーの大きさとあいまって、
とても綺麗なボケ味を表現できるのも特徴となる。


もう一つ、変わった点が接写時の撮影距離。

RX100M2、RX100M3ともにレンズの先端からの最短の撮影距離は5cmで同じ
ものの焦点距離が変わったため見える映り方は変わってくる。


左側の画像が、RX100M2で、ワイド端28mmでAFが動作するギリギリまで近づいて
シャッターを半押しした状態。

右側の画像が、RX100M3で、ワイド端24mmでAFが動作するギリギリまで近づいて
シャッターを半押しした状態。

同じ5cmの近接撮影しても
焦点距離が28mmと24mmとなると異なるだけで、
同じ被写体でも随分と見え方も周囲の入り具合も違ってくる。


それからもう一つ大きく変わったのが、
テレ端で、RX100M3はレンズ先端から30cmまで近づいて撮れるようになった事。

RX100M2では、テレ端でレンズ先端から55cmと
少しでも凝縮感のある画像を撮りたいと思っても
もうまるで被写体に近づいて撮れなくて、イマイチ近接撮影に向いてなかった。

RX100ってコンパクトでオールマイティに使えるのに
近接撮影する事が多かった自分にとっては
唯一かゆいところに手が届かないもどかしさもあったので
この変更はかなりウェルカムだったりする。


どの程度変わったのかを調べてみようとこちらも比較。

RX100M3のテレ端の焦点距離は70mmなのに対して、
RX100M2のテレ端の焦点距離は100mmなので、
ここはRX1000M2もあえて同条件の70mmにして試してみた。


右側の画像が、RX100M2(テレ端70mm)でAFが動作するギリギリまで近づいて
シャッターを半押しした状態。
距離にしてレンズ先端から約45cm。

左側の画像が、RX100M3(テレ端70mm)でAFが動作するギリギリまで近づい
シャッターを半押しした状態。
距離にしてレンズ先端から約30cm。

この約15cmの差が被写体のクローズアップに上の画像くらいに違いが出てくる。


焦点距離:70mm シャッター速度:1/80 絞り値:F4.5>
※70mmでもこれくらい寄った画像が撮れるよという確認用。
 サンプルとしてはあまりにもヒドイ画像なので後日差し替え予定。


ご飯撮影するときに、
まずRX100/RX100M2だと近くで撮りたいと思うと目一杯広角にするしかなくて
これだと間延びしてしまう画像にしかならなかったので、
RX100M3だとこんな料理の並ぶ感じの撮影できる。

できればもうちょっと近づいて撮れたらいいのにとは思うけれど
だったらマクロ撮影できるカメラ用意してねって事になるので
このへんはトータルバランス的に許容範囲としよう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その2へ続く。


・銀座ソニービルにカメラを体験しに行ってみた。(RX100III編)
・もういらないかも?と思っていたコンデジが激しく欲しくなるカメラ「RX100III」!



Twitterボタン
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku

iconicon

icon

【HP TOPページへ】

この記事へのトラックバックURL